アーカイブ:2016年 4月
-
とうま編集長の本棚101~オーナー社長業
2016.4.30
詳細を見る年間101冊の読書を目標に読書マニアの編集長とうまよりおススメ本をご紹介!経営者必見!! 「オーナー社長業」「打つ手は無限」は,社長として、何をなすべきか、永く幾代にもわたって、事業を繁栄させる社長の成功実務を考えるうえで最適な1冊です! オーナー社長に必須の事業哲学から、儲けるための戦略・戦術、有望産業への先見着手、後継…に至るまでを実学として体系化した書です。 40年にわたり、11万社にのぼる企業の経営指導に命を賭けてきた牟田學氏による、一冊。社会のニーズが変貌するいま、社長としてどう手を打つか、どんな視点で物事をとらえたらよいかについて、具体的に説いた一冊。企業経営者はもちろん、企業幹部、また幹部をめざす予備軍も必読。 特に、王道と覇道、繁栄の5本の柱、事業承継の「創業の任」と「守成の任」、生き様・死生観は、牟田学氏の情熱が伝わってきます。 処世の大道を実学で身につけていくための一冊。
-
賃貸経営を科学(体系)で定義
2016.4.23
詳細を見るみなさま、こんにちは。編集長の當間です。去年の冬に勧められて映画を見に行きました。経営者にも次元があると聞き、概念を理解するため?SF映画「インターステラ」を鑑賞してきましたよ。個人的にはこの映画、2014年映画でマイ・ベスト映画となる作品でした。このインターステラーですが、宇宙を題材にしたSF映画ですので、物理の知識を知っておくと楽しさが倍増します。逆にこれらについての理解が全くないと内容が理解できないまま映画が終わってしまうといった事が考えられます。編集長も鑑賞中もストーリを理解しようと頭がフル回転でしたよ。 現象を科学(物理方程式)で定義すると分かりやすいのですが、経営(賃貸経営も含む)に当てはめて考えると、自身の資質(センスともいう)や過去の経験等の要素が組み合わさって事業が構成されているため、たとえばセミナーや本で学んだことを実行しても解釈や手順に違いがでるため誰でも同じ結果が出るわけではなく、また1つ1つの手は正しくても全体としてとらえるとどうもうまくいかないことなどが多々あると思います。その意味で本やセミナーは、過去の著者の経歴を予め把握していて方が良いです。大家さん本も多く出版されていますが、読んでみると再現性があるものと再現性が難しいものがあります。その著者の過去の経歴、経験ならできたとしても普通の人が同じようにやり結果が出せるのかという話になります。
-
第5回大家検定2級講座in豊見城 5月開催本日締切
2016.4.22
詳細を見る平成28年不動産実務検定2級講座(大家検定)in豊見城(5月開催)のお知らせです。お申込み受付中です。再受講者の方も受講可能です。 講座名称 不動産実務検定2級認定講座 沖縄支部 糸満SG
-
【第5回沖縄賃貸経営入門講座】終了しました。~学びたい大家さん向け
2016.4.17
詳細を見る賃貸経営の入門講座の位置付けで開催しましたが、受講者の多くは親からの世代交代や賃貸経営の勉強がしたいけど、勉強する場がないまた賃貸経営のことでいろいろ講師に質問したいことがある大家さんや大家さんになりたい方の受講が多い講座です。こちらの講座を受講してさらに勉強したいと思えば、大家検定2級講座を受講して、賃貸経営の理論を学ぶと知識力がUPしますので、大家業の実務に役に立つと思います。与那原町、南風原町、八重瀬町、南城市、糸満市の賃貸状況や繁忙期前の空き室対策について、話していきたいと思います。
-
【NEW 4/17更新】沖縄の賃貸経営の学校~新着講座~
2016.4.17
詳細を見る■賃貸経営入門講座 ~学びたい大家さん向け~ ~賃貸経営の全体像と基本的な実務知識の判断基準を学ぶことができます~ 賃貸経営の入門講座の位置付けで開催しましたが、受講者の多くは…
-
【4/16(土)開催】賃貸経営入門講座~学びたい大家さん向け~
2016.4.15
詳細を見る■賃貸経営入門講座 ~学びたい大家さん向け~ ~賃貸経営の全体像と基本的な実務知識の判断基準を学ぶことができます~ 賃貸経営の入門講座の位置付けで開催しましたが、受講者の多くは親からの世代交代や賃貸経営の勉強がしたいけど、勉強する場がないまた賃貸経営のことでいろいろ講師に質問したいことがある大家さんや大家さんになりたい方の受講が多い講座です。こちらの講座を受講してさらに勉強したいと思えば、大家検定2級講座を受講して、賃貸経営の理論を学ぶと知識力がUPしますので、大家業の実務に役に立つと思います。 与那原町、南風原町、八重瀬町、南城市、糸満市の賃貸状況や繁忙期前の空き室対策について、話していきたいと思います。 トーマ不動産 ミーティングルーム【定員5名】【60分】 受講料1,000円
-
賃貸Q&A 賃貸マンションの青色申告
2016.4.9
詳細を見るQ.私は賃貸マンションを経営して青色申告しています。 息子が海外赴任することになり、自宅としている区分所有マンションを貸すことになりました。税務申告はどのようになりますでしょうか。他に気を付けることはありますでしょうか。 A.息子さんは、海外転勤で国内に1年以上「居住」しないので「非居住者」という扱いになります。「非居住者」でも、国内で家賃収入などがあるときは確定申告する必要がありますので、お父様が「納税管理人」となって、代わりに申告と納税をされたらよいでしょう。そのためには、納税地を所轄する税務署長に届け出る必要があります。 申告の方法はお父様と同じですが、貸室が1戸なので白色申告となりますね。家賃等の収入に対し必要経費を計上して損益を算出するのも同じです。必要経費として保険料や不動産業者への手数料以外に、住宅ローンの利息や減価償却費用が計上できますが、特に減価償却費用は、実際に支出していないのに経費計上ができるので有利です。原価償却額を計算するために、まず分譲マンションの購入価格を土地と建物部分に分けます。