沖縄の不動産

豊見城市の不動産売却ガイド(地域密着の専門家が教える成功のコツと注意点)

沖縄県豊見城市は成長力のある都市で、地価も上昇を続けています。それだけに「いつ売るべきか」という決断は難しく、専門的な知識も必要になります。

そこで、豊見城市特有の不動産市場動向から最適な売却戦略、信頼できる不動産会社の選び方まで、売却成功に必要な情報を記事にまとめました。

この記事を読めば「豊見城市の不動産市況がわかった」といってもらえるよう、具体的かつ幅広い情報を提供します。

>>豊見城市を含めた沖縄本島全域での不動産売却はこちらの記事で解説しています

私自身も豊見城市出身です。不動産会社で沖縄県内の物件を毎日200件以上スクリーニング調査し、18年間にわたって豊見城市・糸満市を中心に不動産仲介を行ってきました。

その間売買した不動産は、約250件にのぼります。その経験と地元ならではの視点で、豊見城市の不動産事情と売却のノウハウをお伝えします。

豊見城市の状況

成長力ランキングにおける豊見城市の状況は以下の通りです。

  • 2016年版:全国1位(事業所数の増加が要因)
  • 2018年版:全国1位
  • 06年、10年、12年:全国ベスト3入り

この原稿はトーマ不動産株式会社の當間が制作しました。

豊見城市の不動産市場最新動向(2025年)

2025年の地価公示によれば、沖縄県全体の地価は住宅地で前年比7.3%、商業地で7.0%上昇しており、全国トップクラスの伸び率を記録しています。

豊見城市もこの上昇トレンドの中にあり、特にアクセスが良く、子育て世代に人気のある上田、宜保、根差部エリアや新しい開発が進んでいる豊崎エリアで需要が高まっています。

豊見城市の地価推移

豊見城市の不動産市場は、那覇市に隣接する立地の良さから、ファミリー層からの需要が増加しており、活発に取引されています。

特に注目すべきは、需要の高まりに対して供給が追いついていない「売り手市場」の状況が続いていることです。

豊見城市の不動産価格のおおまかな動向

豊見城市の不動産価格は安定的に上昇しており、特に住宅開発が進むエリアで価格上昇が顕著です。

那覇市からの通勤・通学圏内として便利な立地が評価され、なおかつ豊見城市内の住宅地やマンションの相場は那覇市に比べても割安感があります。駐車場も確保しやすく、住みやすさを重視する層に人気となっています。

豊見城市の成長力

豊見城市は、東洋経済の成長力ランキングで、2016年に全国1位、それ以降も安定した成長を続けています。特に、2016年版では事業所数の増加が成長の要因として挙げられており、豊見城市は人口増加や子育て支援の充実など、様々な面で高い評価を得ています。

物件タイプ別の最新売却相場(マンション・戸建て・土地)

市内にはマンションも多く立地する

豊見城市内の相場感をつかむために、物件タイプ別(マンション・戸建て・土地)の最新売却相場データを見てみましょう。

豊見城市全体としては、一戸建ての平均売却額が3,890万円(平均土地面積173㎡、平均建物面積105㎡)というデータがあります。

ただし、エリア別(豊崎・饒波・平良など)でも価格差があり、不動産会社の価格査定や成約事例などにもとづいて、自分の物件の適正価格を把握するようにしてください。

分譲マンション

特に通勤、通学における那覇市内、高速道路ICへのアクセスが良好なエリアである宜保、上田や新しい街で商業施設イーアス豊崎、アウトレットモールあしびなーやビーチ等のリゾート感のある豊崎エリアで需要が高まっています。那覇市への通勤・通学を便利にしたいと考える層や子育て世帯からの需要が期待できます。

沖縄のマンションについて、県特有のリスクを以下の記事デカ移設しています。

関連記事

土地

豊見城市の土地需要も着実に増加しており、今が良い売却タイミングといえます。ただし、これからの都市開発やインフラ整備の影響を受けて、土地の価値がさらに上昇する可能性があります。

また、沖縄の土地売却について、現状や売却タイミングに関する詳しい解説は以下の記事で読めます。

関連記事

戸建て

ファミリー層からの需要が高く、住宅地としての魅力が強くなっています。豊見城市は保育園の待機児童数も多く、子育て世代が多い地域です。

筆者自身も豊見城市に居住し、子育て中です。保育園、こども園、小・中学校施設、病院が近くにあり助かっています。

近隣にスーパーや学校、病院が整備されている地域では需要が供給を上回っており、価格も安定しています。子育て世代が物件を購入する際に重視する項目としては、やはり学校区が重視されています。

沖縄県内における一戸建て住宅売却のコツは、以下の記事で詳しく取り上げています。

関連記事

豊見城市内のエリア別価格傾向(上田・豊見城、真玉橋・根差部、豊崎など)

結論からいうと、豊崎エリアが豊見城市内で最も高額で、高い地価上昇率が続いています。

商業・観光施設の集積とインフラ整備が価格を牽引しているためです。

上田・豊見城、真玉橋・根差部エリアは住宅地として安定した上昇を示し、那覇市へのアクセスのよさから、今後も堅調な推移が予想されます。

平良・高嶺エリアは地価水準はやや低いものの、上昇率は市内平均並みで今後の開発余地があります。

全体として、豊見城市は那覇市に通勤する方々向けの住宅ベッドタウンと位置づけられ、道路インフラ整備、観光需要の高まりを背景に、今後も価格上昇が見込まれるエリアです。

以下、エリアごとの不動産価格動向をまとめます。

上田・豊見城エリア

代表地点公示地価(2025年)
字上田
字豊見城
上田:10万8000 円/m²(坪35.7024 万円、+8.65%)
豊見城:10万3000 円/m²(坪34.0495 万円、+5.64%)

那覇市に隣接し住宅地として人気が高いエリアです。市内平均よりやや低めながら安定した上昇傾向で、根強い住宅需要も特徴といえるでしょう。

一戸建て成約価格(2024年下半期)上田:7,600 万円
豊見城:3,900 万円

真玉橋・根差部エリア

代表地点公示地価(2025年)
字真玉橋
字根差部
根差部東原:11万7000 円/m²(坪38.6776 万円、+6.36%)

那覇市へのアクセスが良く、住宅地としての人気が上昇。地価は市内平均並み〜やや高めで、上昇率も安定しています。

一戸建て成約価格(2024年下半期)真玉橋:3,500 万円
根差部:4,700 万円

平良・高嶺エリア

代表地点公示地価(2025年)
字平良
字高嶺
平良東原:11万1000 円/m²(坪36.6942 万円、+7.77%)
高嶺前ヌ原:9万2000 円/m²(坪30.4132 万円、+5.99%)

豊見城市内では比較的土地単価が低めですが、今後の開発や人口増加で上昇が期待されています。

豊崎エリア

代表地点公示地価(2025年)
字豊崎1番1195:19万4000 円/m²(坪64.1322 万円、+13.45%)
1番1198:17万7000 円/m²(坪58.5123 万円、+5.99%)

市内で最も地価が高く上昇率も大きい傾向があります。アウトレットモール・観光施設の立地と交通インフラ整備が進み、商業・住宅双方で人気が上昇を続けています。

一戸建て成約価格(2024年下半期)6,200 万円

2025年の豊見城市不動産市場の見通し

豊見城市や南風原町はこれまでも那覇市に隣接し、主に住宅地として開発されてきたエリアであり、子育て世代が多いことも特徴です。

最近は那覇空港からのアクセスのよさから観光客向けの宿泊施設やレジャー施設が豊崎、瀬長島エリアに立地。多くのエリアで開発が進んでいます。

那覇市から車で数分の距離にあり、観光拠点としてのアクセスのよさも豊見城市の不動産市場に影響を与えています。

交通インフラ整備の影響

豊見城市は近年、交通インフラの整備が進んでおり、那覇市とのアクセスがさらに便利になっています。

沖縄自動車道ICが2箇所あることや道路網の拡充により、豊見城市は那覇市との移動がますますスムーズになり、住みやすさが向上しています。

人口動向と将来予測

沖縄県豊見城市の人口は、2025年4月時点で約65,711人(世帯数28,794)で、今後もゆるやかに増加を続ける見込みです。不動産購入の需要は引き続き高いと考えられるので、不動産売却を検討してみるのには、いい時期といえるでしょう。

不動産売却の基本的な流れと必要な手続き

ここからは、不動産売却が初めての方でも安心して進められるよう、豊見城市での不動産売却の基本的な流れと必要な準備について解説します。

売却前の準備から引き渡しまでの全体の流れ

不動産売却については、おおむね以下のような手順で取引を進めていきます。

  1. 不動産会社に査定依頼、無料相談
  2. 媒介契約の締結
  3. 販売活動の開始
  4. 買主との価格交渉
  5. 売買契約の締結
  6. 決済・引き渡し

詳しくは以下の記事で解説していますので、実際に売買する前に一度目を通してみてください。

関連記事

必要書類と手続きのチェックリスト

売却を始める前に、以下の書類を準備しておくと、スムーズに取引を進めることができます。

  • 権利証(登記識別情報)
  • 固定資産税納税通知書
  • 建築確認済証・検査済証(戸建ての場合)
  • 管理規約・修繕積立金の資料(マンションの場合)

スムーズに取引を進めるためだけでなく、万が一にも書類不備でキャンセルにならないよう、書類の用意は確実に行っておきましょう。詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事

上記記事では売主側の必要書類のチェックリスト(PDF)を配布しています。

売却期間の目安とスケジュール管理のポイント

不動産売却の平均期間は4〜8か月程度が目安です。

マンションは約4か月、戸建ては約6~8か月と物件種別により異なります。売出価格が相場より割高な物件、老朽化した物件、土地や建物に告知事項があり瑕疵があり嫌煙される物件、人気のないエリアでは1年以上かかる場合もあります。不動産市場は「不動産の価値と価格」のバランス、需要と供給、相対的希少性で市場が形成されています。

「不動産は高額な商品ですが、需要と供給のバランスが価格に影響するのは、日常で売買される「物」と同じです」。ただし、不動産には「定価」というものがないため、価格の妥当性は一般の人にはわかりにくいという特徴があります。

売却には、最初に市場分析や不動産調査に基づく適切な価格設定が重要です。売主が気がついていない事象(接道要件、建物不具合、権利関係など)や物件に瑕疵がある場合などは、時間を要します。また、内覧対応の準備や買主との交渉期間も考慮したスケジュールを組むと売却計画に余裕がもてます。

不動産売却にかかる費用と税金の知識

不動産を売却すると、意外と税金や諸費用がかかってしまいます。その点、売却前にあらかじめ整理しておくと、後であわてずに対応することができます。

税金の基礎知識

不動産を売却して譲渡所得(儲け)が出た場合は、確定申告が必要です。譲渡損が出た(買った時よりも安くしか売れなかった)場合は確定申告不要ですが、他の所得と損益通算する場合などは、確定申告が必要です。

譲渡所得税と特例措置

不動産を売却して儲けが出たら、その「儲け」に対して課税されます。これが不動産の譲渡所得税です。

ただし、自分が実際に住んでいた不動産を売却した場合は3000万円まで課税されない特例があります。ただし、特例を受ける場合であっても確定申告は必要です。

詳しくは以下のリンク先で確認してみてください。

仲介手数料や諸経費の具体的な金額

不動産売却には様々な費用や税金がかかります。事前に把握しておくことで、予想外の出費を避けることができます。


売却した場合の主な費用は以下の通りです。

  • 仲介手数料:1,050,000円(3,000万円×3%+6万円+消費税10%)の例
  • 移転登記費用:60,000円(税込)
  • 登録免許税:40,000円
  • 印紙代:10,000円
  • 確定測量(土地家屋調査士):約200,000円~

確定測量費用は必ずかかるわけではなく、以前確定測量済みの土地の場合は、より安価な境界復元測量で足りる可能性もあります。また、買主との交渉で「値段を安くする代わりに確定測量は行わない」といった特約を交わす場合もあります。

こういった節約方法については、仲介不動産会社に尋ねてみてください。

住み替え時の二重ローン対策

住み替えで二重ローンを避けるためには、押さえておくべきポイントがあります。

対策としては「売り先行」で旧居を先に売却する方法が一般的です。しかし買い先行(新居を先に決める)を希望する場合は、「支払い据え置き」のできる住宅ローンの活用や、つなぎ融資を利用する必要があります。

また住み替えローンを検討すれば、二重の返済負担を一本化できます。ただし審査は厳しく、年収の30%程度が返済負担の目安となります。

スムーズな住み替えには計画的な資金計画が重要。もし心配な点があれば、ぜひご相談ください。

トーマ不動産では、ファイナンシャルプランナー有資格者が初回無料でご相談に対応しています。

豊見城市で信頼できる不動産会社の選び方

豊見城市をはじめ、沖縄県内には超大手とよばれる不動産仲介業者は立地していません。そこで、主に県内不動産業者を中心に、中小の不動産会社の中から信頼できるパートナーを探すことになります。

地元密着型不動産会社のメリット

地域の特性や相場を熟知した地元の不動産会社に依頼することで、より適切な価格設定や効果的な販売戦略を立てることができます。地元の不動産会社は、地域の買い手とのネットワークも持っているため、スムーズな売却が期待できます。

業歴と免許更新回数

免許番号の()内の数字は5年ごとの更新回数を示しています。更新回数が多い会社は長期にわたり営業を続けており、信頼の証です。特に更新回数が2回以上(10年以上の実績)ある会社を選ぶと安心です。店頭に掲示されている免許番号をチェックしましょう。

担当者の対応と誠実さ

仕事ができる不動産会社の担当者は、だいたい以下のような特徴があります。

  • 丁寧なヒアリングをしてくれる
  • レスポンスが早い
  • メリットだけでなくデメリットも説明してくれる
  • 契約を急かさない
  • 希望条件を正確に把握している

不動産売買は、高い能力と知識が求められる重要な取引です。会社選びでは、同種物件の売却実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。類似物件の取扱実績が多い場合、適切な査定額が期待できます。実績の多さは査定精度の高さにも直結し、安心材料となります。

ぜひ仲介不動産会社はしっかり吟味してください。

評判と口コミ

Googleマップの実際の口コミ

この業界は、宅建業のライセンスをもたない通称「ブローカー」と呼ばれる者や一部顧客とトラブルを起こす業者、業務遂行力(経験、能力、知識不足に起因する)が不足している業者もいます。

万が一よくない業者にあたる確率を減らすため、インターネット上の口コミや評判をチェックすることも重要です。ネガティブな評判が多い会社は避け、ポジティブな評価が多い会社を選びましょう。

おすすめはGoogleマップの口コミ。いい口コミはヤラセの可能性があるので無視してしまい、悪い口コミの中で具体的な内容をチェックしてください。

複数査定を取った方がいい理由

不動産の価格査定は正確な会社と不正確な会社で、かなり大きな差があります。そこで、複数査定を取り「信頼できる不動産会社」を探してください。

査定額が高い会社がいいわけではありません。

正確な査定でなければ意味がないので、査定額の高さに惑わされる事なく、信頼できる不動産会社を見極めるために査定依頼をして、話をしてみてください。

トーマ不動産への査定依頼は、以下のリンクボタンから行えます。

不動産売却でよくある質問と回答

最後に、不動産売却に関する注意点をQ&A形式でまとめました。豊見城市ならではの問題もありますが「不動産を売るなら一般的に知っておいた方がいい」という論点も掲載しています。

Q1: 豊見城市の不動産はどのくらいの期間で売れますか?

豊見城市の不動産市場は活発で、需要が供給を上回っている状況が続いているため、適切な価格設定がされていれば比較的早く売れる傾向にあります。ただし、物件の種類や設備の経年劣化状態、価格設定によって売却期間は異なります。

最近は、売主さんの意識の中に「地価が上がっているから高く売れるはずだ」という思い込みが強すぎて、実際より高い価格を希望されるケースもあります。このように高すぎる価格を付けると、売却にはかなり長い期間がかかります。

Q2: 売却にあたって、リフォームは必要ですか?


物件の状態によりますが、基本的には大規模なリフォームをせずに、清掃や簡単な修繕程度で売り出すことをおすすめします。ただし、物件の状態が著しく悪い場合は、最低限の修繕を行うことで売却価格や売却スピードが改善することもあります。

中古物件で雨漏れやコンクリートの劣化がある場合は、購入を躊躇することが多いためインスペクション(建物診断)、建物瑕疵保険付保を行うことで、安心して購入に至る事例もあります。

Q3: 相続した不動産を売却する場合の注意点は?

相続した不動産を売却するには、まず相続登記を行って所有権を相続人名義に変更する必要があります。亡くなった方の名義のままでは所有権移転登記ができないため、必ず相続登記を経てから第三者への売却手続きを進めることになります。

具体的には、遺産分割協議を行い、遺産分割協議書等に基づいて相続を原因とする不動産登記移転登記申請を行います。


相続税の特例などもあるため、専門家に相談することをおすすめします。

相続税の申告納付の見込みがある場合は、専門家へ相談し生前に相続税のシミュレーション、相続税額を把握し、対策をすることをお勧めしております。

過去の事例として、被相続人が死亡した後、相続人が相続税の納付をする必要があることがわかり、慌てて航空自衛隊那覇基地の軍用地を売却換金し、申告納付した事例があります。

また、相続人の意見の不一致により相続登記が放置されるケースもありますが、税務署からの通知や問い合わせ確認で慌てて、上手に遺産分割協議ができないまま相続登記をされる方もおりました(現在は相続登記が義務化されています)。

弊社に不動産の活用とともにご相談いただければ、資産税に強い税理士をご紹介できます。

Q4: 相続税を支払うために不動産を売却するタイミング

相続税の申告・納税は相続開始(被相続人が死亡した日)から10か月以内に現金で納める必要があります。

そのため、相続税を支払うために不動産を売却する場合は、相続手続きと合わせて速やかに売却活動の準備を始めることが重要です。

一般に、相続財産のうち不動産の占める割合は60%といわれており、不動産を売却して相続税を支払う事例も多く目にします。相続納税や遺産分割のため、相続から1年以内に売買するケースも非常に多くなっています。

Q5: 相続した不動産の売却相談はいつからできますか?


相続した不動産の売却についての相談は、相続登記を完了する前でも可能です。多くの不動産会社では、相続の段階から税理士などの専門家と連携してサポートを行っています。

特に豊見城市などでは、地元の不動産会社に相談することで、相続手続きから相続税対策、不動産売却や活用のアドバイスまで、専門家につないでもらいスムーズに進めることができます。

Q6:住宅ローン返済中の物件も売却できる?

住宅ローン返済中の物件でも売却は可能です。ただし、金融機関が設定している「抵当権」を抹消する必要があります。抵当権とは、住宅ローンの担保として金融機関が設定する権利で、これを抹消するには住宅ローンを完済することが条件となります。

売却を検討する際は、まず以下を確認しましょう。

  • ローン残高の正確な把握(融資残高証明書で確認)
  • 物件の市場価値の査定(複数査定をとり平均的な価格を採用)
  • 売却にかかる諸費用の計算(仲介手数料、印紙税、抵当権抹消費用など)

住宅ローン返済中の物件売却は可能ですが、売却したお金でローン全額を返済できることが前提です。そのため、事前準備と資金計画が重要になるわけです。

Q7 プライバシーに配慮した売却方法は?

沖縄の場合、どうしても親戚や血縁関係者の意見が気になる場合があります。筆者も「売却をしたいが親戚には知られたくない」という相談を受けることがあります。

依頼人の希望やプライバシーに配慮した売却方法もご提案可能です。個別性が強く記事に書きにくいため、個々の案件ごとにご相談ください。

まとめ:豊見城市で安心して任せられる不動産会社の探し方

豊見城市の不動産を「高く・早く・安心して」売るカギは、地元密着の専門家による精度の高い無料査定です。

大切な不動産を売却する方にとって、適切なタイミングと正確な価格設定は絶対条件。豊見城市は地価上昇が続き、情報も錯綜しているので「まだ高くなるかも」と迷ってしまいます。

本記事では最新公示地価や成約事例を数字で示し、売却前準備・最適な売り出し時期・内覧対策を5つのステップで整理。さらに「信頼できる地元会社」の見極め方、複数査定で相場感をつかむ手順、税負担を軽減する特例の活用まで分かりやすくまとめました。

市内住宅地の2025年公示地価は前年比+8.65%、豊崎では+13.45%と過去最高水準です。

この機会に無料のオンライン査定で、ご所有物件の現在価値を確認してみてはいかがでしょう? 下のフォームからお申し込みいただけます。

筆者は豊見城市出身の宅建士で、過去18年間に250件超の物件を仲介してきました。ファイナンシャルプランナーの資格も有しており、さまざまなお問い合わせにお答えしています。地元金融機関や税理士との連携も強みで、相続・住み替え・ローン返済中案件のサポート実績も豊富。売り手市場の今こそ、準備次第で数百万円の差が生まれます。ぜひ、お問い合わせください。

-沖縄の不動産