アーカイブ:2016年 5月
-
駐車場の空き車対策
2016.5.22
詳細を見るQ.月極駐車場を所有していますが、空き庫数が増えてきました。駐車場の“空車対策”というのはありますか。 A.駐車場の対策というのは、アパートや賃貸マンションの空室対策と比べると、ずっとシンプルです。方法としては、①料金を下げる ②もっと付加価値を高める ③別の活用方法を考える の3点でしょう。①の「料金を下げる」は、貸し駐車場が多すぎて需要を上回っている場合は、ある程度は仕方ないですね。でも「価格競争」に陥るのは、あまりお勧めしたい方法ではありません。そこで、②の「付加価値を高める」という方法を具体的に考えてみます。ライバルの駐車場より、同じ料金なら「こっちがいい」と利用者に実感していただく方法です。 まず、一番先に思い付くのは「舗装にする」という方法。美観もよくなり雑草も防げます。雨の日など、利用者にとって大きなメリットがあるでしょう。ただし、舗装された貸し駐車場は珍しくはありません。次に「外灯をつけてセキュリティを高める」という方法。車を大切にしている利用者にとって、自宅から見えるところに「愛車を停めることができない」というのは心配でしょう。同じ主旨で「入口にバーを設けて契約車以外は入れないようにする」という設備もあります。これなら空き部分はコインパーキングとして活用することが出来ます。ともに費用がかかりますので、駐車料金の相場によるでしょう。「屋根付きにする」というのもありますが、かなり「高く貸せる」ことが前提となってしまいます。 どうせ空いているなら「一台当たりのスペースを大きくする」というのも差別化のひとつです。月極駐車場は、なるべく多くの台数が停められるように、一台当たりの巾を2.5m程度にしているケースが多いですね。大きい車や運転に慣れない人にとっては、停めるのに一苦労です。スーパーの駐車場並みに、巾も通路も広くすると、それが「強み」になるでしょう。
-
【臨時休業】5/16県外研修
-
とうま編集長の本棚101~アパマン満室経営術
2016.5.14
詳細を見る年間101 冊の読書を目標に読書マニアの編集長とうまよりおススメ本をご紹介!不動産オーナー様必見。失敗しない不動産投資とは?」賃貸経営を見直したい、賃貸経営を一から勉強したい方に最適の2冊です! アパート経営に関するノウハウを具体的で実用的に書いてあり、アパート経営をこれから始めようとする人や 既に始めているが大雑把にやってきた人、或いは親がアパート経営をしていてそれを引き継ぐことになった人に最適の本です。 アパート経営のことならこの1冊を暗記するほど読めばアパート経営の基礎知識はほぼ完璧に身につくと思います。 初心者の方、空室に困っている方→「アパマン満室経営術」 不動産物件購入を検討している方→「アパマン成功投資術」 編集長が29歳のときに不動産の道に進もうと決意した時に読んでいた中の1冊ですよ。あの頃は、不動産の経験なし、コネなし、資格なし状態でしたが、今は事業を行い、講師を行い、不動産を持ち、「知識力は力」だと感じました。
-
沖縄の賃貸経営におけるメンテナンスの考え方
2016.5.7
詳細を見るみなさま、こんにちは。今回は沖縄県の賃貸経営におけるメンテナンスについて考えてみたいと思います。 このテーマは以前、築20年以降の設備修繕などの出費が多いとの相談があったため、少し考えてみたいと思います。 建物や設備は時間と共に劣化するのが宿命です。賃貸物件の一生を30年と仮定しても、ほとんどの設備はその期間を「メンテナンス無し」で済ませることはできません。もちろん、外壁塗装を30年間、一度も塗り替えなくても最低限の機能は維持できるでしょう。特に海近くのアパートの外壁や設備は劣化が早いため、早いサイクルで修繕時期を迎えます。 しかし、古びた外観は不人気で、入居者の退室や、長期の空室、家賃の低下をもたらします。最悪の事態は、亀裂から雨水が染み込んで、木材や鉄骨や鉄筋を腐らせたり錆びつかせたりして、水漏れの原因となったり建物の寿命を短くしてしまいます。だから、外壁の防水処理や塗り替えは、30年以上の賃貸経営では必要不可欠なのです。